活動報告 2014
《講演会「塩谷定好と自然のこころ」を開催》
赤碕地区公民館において、講演会「塩谷定好と自然のこころ」を開催いたしました。「塩谷定好は自然と対峙し、どう作品に表現するかを常に考えていた」というの竹氏倫子さん(元鳥取県立博物館主任学芸員)の専門的なお話を、参加者の皆さんは熱心に聞いておられました。

《「民家フォーラム2014 in 鳥取」の地元発見ツアーで立ち寄りポイント》
日本民家再生協会主催による「民家フォーラム2014in鳥取」の地元発見ツアーで、全国各地から約50名の方に記念館にご来館いただきました。築100年以上の生家の佇まいだけでなく、塩谷定好の作品もゆっくりとご覧いただきました。

《「民家フォーラム2014 in 鳥取」》
11月1日(土)、琴浦町農業者トレーニングセンターにおいて、「民家フォーラム2014in鳥取」(日本民家再生協会主催)が開催されました。パネラーとしてフォトプロジェクト事務局が出席し、NPOの取組みやボランティアスタッフで記念館を運営している様子などを発表しました。今後も他団体と連携をとりながら、地域の活性化に貢献していきたいと思います。

《「民家フォーラム2014 in 鳥取(11月1日,2日)」開催》
11月1日(土),2日(日)に、日本民家再生協会主催による「民家フォーラム2014in鳥取」が開催され、様々なイベントが企画されています。
1日(土)13時からは、琴浦町農業者トレーニングセンターにおいて、シンポジウムが開かれ、フォトプロジェクト事務局もパネラーとして参加いたします。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
『民家フォーラム2014 in 鳥取』
http://www.kominka-tyugoku.com/forum2014.htm
《「塩谷定好作品展-ふるさとの自然を慕うPartⅡ」開幕》
10月29日(水)より記念館の作品を入れ替え、塩谷定好作品展「ふるさとの自然を慕うpartⅡ」がはじまりました。地元の風景を中心とした作品を展示していますので、多くの皆様のご来館をお待ちしております。


《「塩谷定好作品展-ふるさとの自然を慕うPartⅡ」の準備》
10月29日(水)より、塩谷定好作品展「ふるさとの自然を慕うPartⅡ」がはじまります。本日は、もと写研会メンバーやスタッフで作品の入れ替え作業をおこないました。ギャラリーの作品をすべて入れ替え、母屋の展示も少しずつかわります。塩谷定好の作品をゆっくりとご覧いただきながら、記念館でくつろいでください。お待ちしております。

《海岸清掃活動をしました》
10月7日(火)、記念館の環境整備、受付などをしていただいているボランティアスタッフの皆さんで、海岸清掃をしました。この活動は、ボランティアの方の発案で、地元の環境美化にも協力しようと企画したものです。台風の後の海岸は、多くのごみがうちあげられていましたが、あっという間にきれいになりました。

《「目指せ☆写真家 子ども写真教室作品展」開催》
25,26年度開催のことうら子どもパーク主催による「目指せ☆写真家」(子ども写真教室)の作品展を塩谷定好写真記念館で開催しました(10月1日~6日)。来場者の皆さんは子どもたちの力作に感動しておられました。

《「六弦倶楽部-公開練習会」開催》
塩谷定好写真記念館において、六弦倶楽部さんによる公開練習会が行われました。ギターの音色が記念館内に心地よく響きわたりました。

《「琴浦グルメdeめぐるウォーク」開催》
本日、琴浦町誕生10周年記念事業「琴浦グルメdeめぐるウォーク」が開催されました。記念館も立寄りポイントとなり、約400名の方にご来館いただきました。
「もちもちの木」さんによる鳴り石ころろん、こばんサンドなどをグルメチケットで交換していただき、無料のお茶と共に記念館の庭や縁側でひと休憩していただきました。

《「暮らしを彩るキルトたち展」開催》
塩谷定好写真記念館で、フォトプロジェクト主催によるキルト展を開催しました。このキルト展は記念館に携わってくださっているボランティアスタッフの方々の作品を展示しました。
塩谷定好の作品や、記念館の佇まいによく調和しているーと多くの皆様に喜んでいただきました。


《琴浦町誕生10周年記念式典―フォーラム―》
9月1日、琴浦町誕生10周年記念式典において「琴浦新時代への挑戦~魅力ある”ことうら”の創造」と題したシンポジウムに、パネリストとしてフォトプロジェクト事務局が参加しました。
記念館を中心として文化的活動を町外に発信し、他団体と連携してコミュニティー施設としての役割を果たしていきたいと、今後の夢などを発表しました。是非とも多くの皆様に塩谷定好写真記念館でくつろいでいただけたらと思います。

《「船上山さくら祭り大撮影会入賞作品」展示》
4月27日に行われました船上山さくら祭り大撮影会の入賞作品を8月21日(木)から31日(日)まで記念館で展示しました。


《「目指せ☆写真家」(子ども写真教室)開催》
7月19日(土)、ことうら子どもパーク主催による「目指せ☆写真家」(子ども写真教室)が塩谷定好写真記念館を会場に開催されました。大人では気付かないポイントで、おもいおもいに撮影をしました。


《煎茶教室の公開お稽古》
伯耆しあわせの郷でお稽古をしておられる小笠原流の煎茶教室の皆様が公開お稽古をされました。一般来館者の方も参加していただき、とても美味しいお煎茶をいただきました。

《平成26年度総会開催》
本日、平成26年度NPO法人塩谷定好フォトプロジェクトの総会が開かれ、議案がすべて承認されました。山下町長からは「町もフォトプロジェクトと同じ気持ちで、記念館を盛り上げていきたい」と力強い祝辞をいただき、新日本海新聞社常務取締役佐伯健二様より「写真だけではなく、文化的な発信の場所となることを期待しています」と、応援のメッセージをいただきました。本年度も様々な活動を通して、琴浦町を盛り上げていきたいと思います。

《オープン特別企画 講演会開催》
塩谷定好写真記念館オープン特別企画として、4月29日(火)に蔦谷典子氏による「塩谷定好と芸術写真の時代」と題した講演会を開催し、5月3日(土)には松本絵里氏による「赤碕の町並みと塩谷家住宅」と題した講演会を開催しました。塩谷定好の作品の魅力や、塩谷定好生家の家屋の特徴などを多くの皆様に聞いていただきました。


《「塩谷定好写真記念館」本日 オープン》

竣工式では、平井県知事、赤沢衆議院議員、舞立参議院議員、山下町長から御祝辞をいただき、記念館のオープンに花を添えていただきました。また、13時からの一般オープンでは、多くの方にご来場いただき、新しく生まれ変わった塩谷定好写真記念館をゆっくり楽しんでもらいました。琴浦町の新たな文化観光施設として、多くの皆様から期待の声をいただきました。4/30まで入館料無料ですので、是非ともご来館ください。
開館時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
入館料 |
一般 300円(中学生以下無料) 団体 200円(15名以上) ※大型バス乗り入れ不可 会員 無料 ※1年間入館無料の年間パスポートもあります。 |
休館日 | 火曜日 ※5/6(祝)は開館、5/7(水)休館。 |
アクセス | JR赤碕駅下車 徒歩約20分 |
駐車場 | 琴浦町駐車場(菊港波しぐれ三度笠前)徒歩約30秒 |
〒689-2501 鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1568
TEL:0858-55-0120
オープン記念特別企画
講演会「塩谷定好と芸術写真の時代」
日時 | 4月29日(火) 13:30~15:00 |
---|---|
講師 | 蔦谷典子氏(島根県立美術館 学芸課長) |
場所 | 赤碕地区公民館2階 |
講演会「赤碕の町並みと塩谷家住宅」
日時 | 5月3日(土) 13:30~14:30 |
---|---|
講師 | 松本絵里氏(鳥取県教育委員会 文化財課文化財主事) |
場所 | 赤碕地区公民館2階 |
講演終了後、塩谷定好写真記念館に移動し、建物解説が行われます。 |


《記念館完成!NPOへ引き渡し》
塩谷定好写真記念館が完成しました。現在、4月26日(土)オープンに向けて、役員ボランティアの方が、毎日家財運びを行っています。荷物が入る前の記念館を少しだけ紹介します。




《琴浦町地域活性化フォーラムー事業報告会》
第7回琴浦町地域活性化フォーラムが開催されました。当会の菊井一樹理事から、NPO法人塩谷定好フォトプロジェクトの本年度の活動の報告がなされました。多くの団体が琴浦町の活性化を図るため様々な活動をしています。今後も他団体と連携を図りながら、琴浦町の魅力をより一層PRしていきたいと思います。

《文化研修会―島根県立美術館『色のたのしさ』を鑑賞》
文化研修会に、多くの皆さんにご参加いただき、島根県立美術館「色のたのしさ」の企画展に行ってきました。同時企画展の「写真と絵画」も鑑賞し、特別に学芸課長の蔦谷典子先生に解説をしていただき、芸術写真の流れや塩谷定好の写真界における位置づけなど詳しいお話を聞くことができました。

